イドベタ

“イドベタ”ってどういう意味?聞き慣れない?

井戸端会議のように気軽に集い「海べた」で地球環境についてお話しする

(海べたとは方言で「海沿い」を意味します)

環境問題について話をする時は、テーマが地球規模と大きいことやシリアスな側面から

どうしても身構えたり固く考えてしまいがち。そうではなく誰もがもっと気軽に

「自分ごととして自分にできる範囲」

で会話できるようにしたいと願いを込めています。

イドベタに込めた思い

I do better

イドベタを英語表記しようとした時、副産物的でもあるのですが

「I do better=私がより良くする」という意味も含まれることに気づきました。

そして活動を続け、多くの方々に賛同頂くうちに

「1人の100歩より100人の1歩」という言葉もあるように

「1人よりもみんなで」の意識が強くなっていったのです。つまり、

I do better から We do better へ

イドベタは「We」となるそれぞれの人にとっての

「きっかけ作り」をやろうという考えに至りました。

イドベタでは、思いに賛同し活動を共にしてくださった方々を感謝と親しみを込めて

「イドベタフレンズ」と呼んでいます。

私たちI do better の第一歩目 4人のメンバーで社団法人を創立理念を共有する4人

2021年 イドベタ結成

2023年春 一般社団法人化

設立メンバー紹介

メンバーの4人は全員福岡県出身ですが、

プロフィールは、非常に特長的です。

経歴を伝えることでそれぞれの思いも感じていただけると思いますので

簡単に紹介させてください。

三井 真由美(一般社団法人イドベタ:代表理事)

2010年、自然あふれる景観や伝統・歴史に魅了され、

地元福岡市からのちにイドベタの本拠地を構えることとなる糸島市に移住。

糸島きって名所である二見ヶ浦夫婦岩を祀る櫻井神社の宮総代も務めた経歴があるほど地元にどっぷり。

環境問題に興味を持ったのは、映像ディレクターとしてテレビ番組の取材を通じ糸島市で

毎日ビーチクリーンをしているサーファーに出会い

『自分たちのフィールドは自分たちできれいにするのは当然のこと』

この言葉に感動し映像で環境問題を伝え続けていた。

イドベタの立ち上げ以降は「環境教育コーディネーター」や「SDGsエデュケーター」のほか「スパイス香辛料ソムリエ」

さらには「ツアーの添乗員」の資格まで取得し糸島を舞台にビーチクリーンなど環境活動をプログラムに加えた

体験型のサスティナブルツアーを企画している。

しばた みなみ (アーティスト)

海外ではNY、ドイツ、スペイン、国内では京都、東京、直島(香川県)で活動してきたアーティスト。

日本財団や環境省との共同事業も手がけ「海ごみゼロアワード2021」では環境大臣賞を受賞。

2013年にビーチクリーンのポスターを描いたことがきっかけとなり

「ゴミとして落ちているモノはゴミとして自然発生するモノではない」

ことに気づき

「海で起きているコト、モノにもイノチがあるコト」

を作品を通して伝えている。

「ゴミを新しいイノチに蘇らせる」

アートプロジェクトORINASUスクラップでビルドに取り組む。

可愛い作品には熱いメッセージが込められている。

松井 聡史 (映像ディレクター)

現役のテレビ番組ディレクター。

2018年に制作した環境番組をきっかけに、プラスチックゴミ問題を知り、それまでの生活が一変。

以降、SDGsをテーマにした番組を数多く手がける。ビーチクリーンを通して「海ゴミと話ができる」ようになり、

漂着が待てず泳いで海ゴミを取りに行くなど体当たりで取材に取り組む。

2019年に制作した番組「人類vsプラスチック」は第61回科学技術映像祭において内閣総理大臣賞を受賞。

矢野 裕樹(事務局/マネージャー)

株式会社SCBイノベーションアカデミー福岡代表取締役。

赤髪の長髪であり、年間300日も白いVネックTシャツを着用するという一風変わった風貌であるが

「スタートアップ企業の支援を通じて地域活性化に取り組む」熱い心の持ち主。

伴走型の創業支援でプレシードから事業計画の作成、資金調達、事業化まで一貫して支援を行っている。

イドベタ事業化の立役者。

「なんとなくの使命感」を具現化した井戸端な夜

三井、しばた、松井の3人は、2021年のある夜。糸島の商店をリノベーションした

コワーキングスペースに集まり

「3人で何かしたいね」「やるべきだね」「やろう」

という10代の若者のようなフワッとした誓いを立てたのです。まさに井戸端会議です。

それからの活動は後述するとして、まず立ち上げのエピソードを。

3人は当初それぞれのフィールドで各々が活動を行っていました。

三井、松井はテレビ番組で環境問題を取材。しばたは作品を通して地球環境や人の営みへの問題提起を表現。

しかし、その3人の活動には共通のキーパーソンがいたのです。

九州大学大学院工学研究院に所属する清野聡子准教授です。3人が親しみを込めて「先生」と呼ぶ清野先生は、

海洋生物や環境の研究を行うオーソリティー。

三井、松井はそれぞれが制作する番組で偶然にも2人ともが専門家として清野先生にインタビュー。

しばたは清野先生からビーチクリーンイベントのポスター制作の依頼を受けるなど、

当時はバラバラに清野先生と繋がっていました。それから数年後の2020年に清野先生が

「九州大学うみつなぎ」(中高生と環境問題解決に取り組みながら学びを深める団体)

を立ち上げる際に3人に声がかかり、そこで顔を合わせたのです。

清野先生は従来のパワーポイントを使っての講義では学生の興味や能力を引き出すことに限界があると感じており

「映像やアート作品の力を借りたい」という狙いがあったそうです。

加入した3人はそれぞれの特技を生かして活動していく中で、未来を担う若者に環境問題を伝えることの大切さ、

そして一緒に取り組む楽しさを感じていきました。この時の感覚は今でもメンバーで共有しているほど大きな経験でした。

未来を担う若者。子どもたちにも楽しく環境について学んでほしい。

その後、3人は大学の学問において対象にするには難しい小学生低学年や幼年期の子どもたちにも伝えたい、

伝えるべきだとの思いが強まり、前述の「何かしたい」に繋がったのです。

3人は得意分野はあるにせよ、環境問題の専門家ではないので、役割分担という意味でも自分の利点を生かし、

自分たちの言葉で伝えられることをフットワーク軽く意思決定しながら活動していこうと「イドベタ」を立ち上げました。

バラバラだった3人が I do better から We do betterを実現した最初の瞬間でした

しかし、活動を続ければ続けるほど、様々な形でイドベタを展開すればするほど、

経営やチームとしてのマネジメント、

社会規範の面においてはある意味“素人”な側面を露呈し、

地球どころかイドベタが持続可能ではなくなる不安が強まったのです。

そこで加わったメンバーが矢野。

「イドベタが収益化できるまではノーギャラ」を貫くという矢野の情熱にも支えられ、

プレイヤーの集まりだったチームに屋台骨ができました。

Solverwp- WordPress Theme and Plugin